東京キャンパス所属教員一覧

総合経営学部

東京キャンパス長
平野 秀輔(総合経営学部 教授)

授業では、実務を踏まえた理論を展開していきます。演習では、より実践的な内容について、学生の希望を聞きながら指導します。
  • 研究領域

    財務会計、経営分析、租税法、コーポレートガバナンス、ファミリービジネス

  • 担当科目

    会計学基礎論、会計監査論、経営分析論、財務会計論Ⅰ、財務会計論Ⅱ、専門演習(4年)、専門演習(3年)、 経営学演習(2年)、インターンシップⅠ・Ⅱ・Ⅲ

  • 個人ページ

    https://researchmap.jp/shhirano

著書・論文

論文

  • 「いわゆる「プロラタ計算」を定めた政令が、法の委任の範囲を逸脱した違法なもので、無効であるという判断」.「税務事例」2020年3月号Vol.52 No.3通巻606号
  • 「ドイツにおける事業承継税制 -立法趣旨及び概要と日本法との比較-」アコードタックスレビュー№.11・12 アコード租税総合研究所 2019年2月
  • 「事業の「開始」・「廃止」の解釈」 -事例から探る税務上の「事業」の判断- 「税理」2018年5月号 ぎょうせい
  • 「金融機関における個別貸倒引当金に関する考察-法人税法施行令第96条第1項第2号に関して-」租税訴訟学会 N0.10 「租税訴訟 租税公正基準4」2017年4月
  • 「被災資産に関する会計処理及び税務指導の標準化への提言 -災害損失引当金及び災害損失特別勘定について- 」2016年9月  日本公認会計士協会第37回研究大会
  • 「重加算税の新たな体系と賦課要件をめぐる問題~重加算税賦課をめぐる税務当局の動向及び最近の判例・採決」 「税理」2016年7月号 ぎょうせい
  • 「親子会社間取引における適正価額の判定-積水化学グループ間取引における寄附金の取り扱い-」租税訴訟学会 N0.9 「租税訴訟 租税公正基準3」2016年4月
  • 「日本におけるファミリービジネスの事業承継を阻害する要因とそれへの対応 -国際競争力の維持も踏まえて-」日本工業大学研究報告第44巻 第4号2015年1月
  • 「非上場株式に関する相続税・贈与税の問題点-応能負担原則からの考察と分離型の導入-」 中央大学 博士論文 2014年3月
  • 「イギリス・ドイツにおける非上場株式の相続税・贈与税の問題点-日本法との関連において-」 中央大学大学院戦略経営研究科研究年報2号2013年9月
  • 「租税特別措置法における非上場株式についての贈与税及び相続税の納税猶予特例に関する問題点について-「分離型」の経営の承継を認める必要性- 」中央大学大学院戦略経営研究科研究年報1号2012年9月

教授 関 智子

環境思想とは「自然と人間の関係」について深く考察したもので、古今東西の英知ともいえる結晶です。SDGsが提唱される21世紀、環境思想を通じ、これらの難問にアクセスする強力なアイディアと行動力を鍛えましょう。

  • 研究領域

    日米の環境思想(環境史)、環境教育、自然体験、環境経営

  • 担当科目

    専門演習(4年)、専門演習(3年)、経営学演習(2年)、経営基礎演習(1年)、環境経営論、経営特別講義Ⅲ(ベンチャー・承継ベンチャー実践論)、 技能コア特講Ⅰ(環境共生論)、地域の自然、ボランティア活動

  • 個人ページ

    https://researchmap.jp/sktmk1126

著書・論文

<書籍>
・日本環境教育学会編『環境教育辞典』(教育出版、2013年)

<論文>
・わが国における北米ウィルダネス研究の先覚者・東良三(2021)青森大学付属総合研究所紀要 Vol.22-2,33-41.
・石田梅岩にみる江戸期の実践的環境思想―庶民教育の視点から(2016) 環境思想・教育研究 Vol.9,73-77.
・蕃山・梅岩・昌益にみる日本型環境思想の原型-環境教育の基盤としての可能性(2014)環境教育研究 Vol.23-2,67-78.
・石田梅岩における環境思想に関する一考察(2009) 環境教育研究Vol.18-3,36-46.
・「環境思想家」としての安藤昌益の再評価―ディープエコロジーとの比較考察(2009)環境思想研究 Vol.2,81-90.

<科学研究費>
・平成24年度~25年度挑戦的萌芽研究 自然体験・野外活動における指導者育成のコーチングに関する基礎的研究.

<紀要・報告・エッセイ>
・北米ウィルダネス探検の先覚者、東良三(2021)國立公園No.791,18-22 /No.792,23-27/No.793,21-25.
・アメリカ合衆国における政府主導の職員研修システムに関する調査報告書―内務省・国立公園局を事例としてー(2015) 国立青少年教育振興機構.
・アメリカにおける青少年教育施設等の調査報告(2013)「諸外国の青少年教育施設等調査」報告書,89-112.
・自然体験の思想的背景に関する研究(2013)国立青少年教育研究センタ―紀要第2号,34-35.
・自然体験の思想的背景に関する研究―環境思想から観る自然体験(2012)国立青少年教育研究センター紀要創刊号,46-47.

<編集>
・青少年の体験活動の意味と範囲の調査研究 報告書(2014)国立青少年教育振興機構.
・「諸外国の青少年教育施設等調査」報告書(2013)国立青少年教育振興機構.
・防災教育の観点に立った青少年の体験活動プログラムの調査研究 平成23年度文部科学省委託事業(2012)国立青少年教育振興機構.

・人と自然(2011~2016)第1号~第6号, 安藤百福記念自然体験活動指導者養成センター.

教授 久保 英也

ESG=環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)への取り組みが世界標準となった今、これを忌避するのではなく、積極的に立ち向かっていく姿勢が重要です。
その基礎にあるリスクを逆から読んで「クスリ(薬)」としてとらえ、環境課題は、環境リスクファイナンスで、社会課題を防災ファイナンスで、そして、ガバナンスはリスクガバナンスで対応したいと考えています。
このESGを共通プラットフォームとした上で、停滞する日本の産業構造を既存の中小企業の改変と欧米・中国に伍するベンチャー企業の創出に賭けたいとも考えています。

  • 研究領域

    リスク管理、リスクファイナンス・保険論、中小企業論、ベンチャー企業論

  • 担当科目

    イノベーション論Ⅰ(①社会課題解決に向けた資金調達:S分野と②リスク管理・企業統治:G分野)、イノベーション論Ⅱ(環境課題解決に向けたファイナンス:E分野)、中小企業論(発展企業論)、ベンチャー企業論(未踏企業論)、専門演習(4年)、専門演 習(3年)

著書

1)『生命保険ダイナミクス』(単著)(財経詳報社/2003年4月)
2)『生命保険業の新潮流と将来像』(単著)(千倉書房/2005年10月)
3)『新・保険学』(近見正彦ほかとの共著)(有斐閣/2006年12月)
4)『保険市場の独立性と資本市場との融合』(単著)千倉書房/2009年 10月)
5)『中国の公的医療保険など保険制度にかかわる計量分析』(編集/劉波ほかとの共著/サンライズ出版/2014年3月)
6)『中国における医療保障改革』(編集/李蓮花ほかと共著/ミネルバ書房/2014年3月)
7)『保险的独立性及其与资本市场的融合-以日本为例』(単著)(王美中国語訳/科学出版社(中国)/2016年6月)
8)『リスク学事典』編集委員長/丸善出版/日本リスク研究学会/2018年11月)
9)『Global Blue Economy: Analysis, Developments, and Challenges』(共著) 2022年11月
Chapter5 「Risk Finance for Natural Disaster in Lakes and Coastal Seas Using Modeling Techniques」Jinxin Zhou, Kentaro Kikuchi, Hideya Kubo, Takero Yoshida, Md. Nazrul Islam, and DaisukeKitazawa, CRC Press, 530pages, pp.129-146 530P
Published November 28, 2022、 DOI: 10.1201/9781003184287-5

論文

1)「量的緩和政策の副作用と新たな金融政策の視点」(『マクロ経済政策の課題と争点』東洋経済新報社/2000年4月)
2)「第2章 新しい金融政策の枠組みを探る」(『政策危機と日本経済』日本評論社/2001年4月)
3)「高齢化社会を見据えた公的金融のあり方」(『生命保険協会調査報告書』生命保険協会/2001年12月)
4)「日本の企業年金制度の現状と課題」(『保険学会誌』第66巻:2003-12号/日本保険学会/2003年12月)
5)「見直しが必要なスウェーデン公的年金のALM」(『国民経済雑誌』第188巻第6号/神戸大学経済経営学会/2003年12月)
6)「スウェーデンの年金改革」(『生命保険経営』第72巻第2号/生命保険経営学会2004年3月)
7)「生命保険会計の今後の方向」『生命保険論集』第147号/生命保険文化センター2004年6月)
8)「失われた[女性と年金]の議論」『保険学雑誌』第586号/日本保険学会/2004年9月)
9)「〈マクロ保障倍率〉による生命保険市場分析と販売チャネルの将来展望」(『保険学雑誌』第588号/10)日本保険学会/2005年3月)
10)「生命保険会社の新たな健全性指標の提案」(『生命保険論集』第151号/生命保険文化センター/2005年6月)
11)「Proposal for a New Solvency Index for Life Insurance Companies― Detection of Insolvent Companies at an Early Stage by means of Adjusted Basic Profit and Solvency DI」(『Kobe University Discussion paper』第40号/2005年9月)
12)「収益力評価による生命保険会社の経営破綻リスクの早期把握」(『保険学雑誌』第593号/日本保険学会/2006年6月)【査読論文】
13)「生命保険市場の国際的市場制約を利用した健全性リスクマネジメント」(『2006年度第19回研究発表会講演論文集』第19巻/日本リスク研究学会/2006年11月)
14)「確率的フロンティア生産関数による生命保険会社の生産性測定と新しい経営効率指標の提案」(『保険学雑誌』第595号/日本保険学会/2006年12月)
15)「生命保険市場の国際的市場制約とリスク管理」(『環太平洋圏経営研究』第8号/桃山学院大学/2006年12月)
16)「保険料率自由化が日本の損害保険業の経営効率に与えた影響-確率的フロンティア生産関数による効率性の計測」(『損害保険研究』第68巻4号/損害保険事業総合研究所/2007年2月)
17)「機関投資家のための信用リスク評価」『第20回研究発表会講演論文集第20巻』/日本リスク研究学会/2007年11月)
18)「キャッシュフロー予測モデルの利用可能性の検証」(『保険学雑誌』第600号記念号/日本保険学会/2008年3月)
19)「再構築が求められる日本の生損保兼営グループの戦略」(『保険学雑誌』601号/日本保険学会/2008年6月)
20)「[融資価格]を算出する信用リスクスプレッド評価モデルの提案」(『彦根論叢』第374号/2008年7月)
21)「景気循環を反映した長期キャッシュフロー予測モデルの提案 ―マクロモデルを利用
した機関投資家のための信用リスク評価」『日本リスク研究学会誌』2008年8月18巻1号/日本リスク研究学会/2008年8月)【査読論文】
22)「Measurement of Effects and Productivity of Deregulation in insurance industry in Japan」(『Korean Insurance Journal』 No.80/Korean Insurance Academic Society/ 2008年8月)【査読論文】
23)「信用リスク構造型モデルの改善と示唆」(『第21回研究発表会講演論文集』第21巻/日本リスク研究学会2/008年11月)
24)「日本における環境保険の普及に向けた提案」(『生命保険論集』No.167/生命保険文化センター/2009年6月)
25)「生命保険買取契約の価格構造と契約者還元の可能性」(『保険学雑誌』606号/日本保険学会/2009年9月)
26)「死亡リスクと信用リスクとの交換モデルの提案」(『日本リスク研究学会誌』19巻4号/日本リスク研究学会/2009年12月)【査読論文】
27)「破綻可能性の高い生命保険会社を事前に知らせるソルベンシー・ディフュージョン・インデックスの提案」『第23回年次大会講演論文集』第23巻/日本リスク研究学会/2010年11月)
28)「日本の保険会社における経営統合効果の計測」(『保険学雑誌』612号/日本保険学会/2011年3月)
29)「デフレが生命保険業に与える影響」(『生命保険経営』79巻3号/生命保険経営学会/2011年5月)
30」中国における医療格差の多面的考察」『生命保険論集』第176号/生命保険文化センター/2011年9月)
31)「死亡率統計のスムージングにおける数学的手法の提案」(『保険学雑誌』614号/日本保険学会/ 2011年9月)
32)「中国新型農村合作医療保険制度の現状とDEAモデルを使用した制度運営効率の測定」(『保険学雑誌』614号/日本保険学会/2011年10月)
33)「On long-term credit risk assessment model and rating: Towards a new set of models」(first author)『Journal of Risk Research』/ Society for Risk Analysis-Europe/2011.11)【査読論文】
34)「確率的フロンティア生産関数を用いた中国生命保険会社の効率性評価」(『生命保険論集』No.177/生命保険文化センター/2011年12月)
35)「DEAを用いた日本市場における国内生保、外資系生保の効率性比較」(『彦根論叢』390号/2011年12月)
36)「日中および相互・株式会社韓の効率性比較からみた相互会社の国際化の評価」(『保険学雑誌』616号/日本保険学会/2012年4月)
37)「もう一つの低頻度大規模災害への対応・・・金融機能の活用」『日本リスク研究学会誌』22巻2号/日本リスク研究学会/2012年9月)【査読論文】
38)「滋賀DI(Shiga Diffusion Indexes)、CI(Shiga Composite Indexesを軸とした新しい滋賀県景気指標の提案)(『彦根論叢』2012冬 394号/2013年1月」
39)「貿易構造からみた日中韓FTAの実現可能性」(『彦根論叢』395号 2013春/2013年3月)
40)「Overview cesium contamination of freshwater fish by the Fukushima Nuclear Power Plant Accidents」(first author)『 Scientific Reports』/Vol.1742 N0.3/2013/04/Altmetric pointが歴代最高点を獲得)【査読論文】
41)「日本の経験を生かした中国地震保険創設に向けての提案」(second author)(『保険学雑誌』621号/日本保険学会/2013年6月)
42)「中国の充実した保険教育と学生の早期就職決定が日本の保険教育に与える示唆」(『保険学雑誌』623号/日本保険学会/2013/12)
43)「韓日地域反映に向けた関西広域連合と滋賀大学の「グローカル」戦略【韓国語】」(2nd International Seminar on promoting Economic Development and Cooperation in the Far East Asian Rim, Keimung University/2014年3月) 
44)「金利変化がソルベンシーⅡとソルベンシー・マージン基準に与える影響」(second author)(『保険学雑誌』625号/日本保険学会/2014/06)【査読論文】
45)「生保の株式会社化が株式市場に与えた影響」(『生命保険経営』82巻6号/生命保険経営学会/2014/11)
46)「Improvement of Life Insurance Policyholders’ Protection Corporation with Emphasis on Consistency with Vietnamese Market」『 Journal of Economics and Development』Vol. 17 No.2/ 2015/9)【査読論文】
47)「現代ポートフォリオ理論を用いた生保の最適資産ポートフォリオの提案」(first author)『保険学雑誌』631号/日本保険学会/2015/12)【査読論文】
48)「 琵琶湖における全循環の数値シミュレーションと気候変動の関係」(second author)『生産研究』2018年1月号/東京大学生産技術研究所/2018年1月)
49)「今、学会の存続をかけた若手研究者の育成-シンポジウムにおける問題提起と今後の方向性」『保険学雑誌』640号/日本保険学会/2018/3)
50)「 国民年金未納についての計量分析」(second author)(『保険学雑誌』第641号/日本保険学会/2018年06月)/2018年6月
51)「自然環境保護に資する環境リスクファイナンスの提案 ―琵琶湖と池田湖の比較研究からー」(共著)『損害保険研究』第81巻第4号/損害保険事業総合研究所/ 2020年2月
52)「琵琶湖の全循環停止リスクに対する環境リスクファイナンスの提案」(共著)『保険学雑誌』第653号/2021年6月 【査読論文】
53)「コロナ感染症に対峙する3つの新指標の提案―実質新規陽性者、ARMAモデルによる短期予測、地理的時間ラグを用いた長期予測―」『リスク学研究』第31巻,1号/日本リスク学会/2021年9月 【査読論文】
53)「ベトナム貧困農村部への相互型マイクロインシュランスの提供」『リスク学研究』第31巻3号/2022年6月、pp.1~11

受賞

財団法人簡易保険文化財団 優秀論文賞 2007年1月。
滋賀大学 学長賞 2009年3月。
文部科学省 東アジア保険研究プロジェクト当選 2010年12月
滋賀大学 学長賞 2011年3月
日本リスク学会 学会賞 2022年11月

特任教授 湯野川 恵美

DX(デジタルトランスフォーメーション)時代に対応する人材にとって、経営とITの幅広い知識の習得は、重要性を増してきています。企業活動全般と経営への理解を深め、変化に適応するためのITリテラシーを高める学びの機会を提供します。

  • 担当科目

    経営学演習、経営情報論Ⅰ・Ⅱ

特任教授 小川 正博

今世界は大きな変化のなかにあります。そこにはリスクとチャンスが潜んでいます。リスクを考慮しながら、新たなチャンスに挑戦して新しい時代を創りましょう。そのために一緒に学びましょう。

著書・論文

公職

中小企業診断士試験委員(基本委員)

社会学部

教授 辻 英之

長野県の小さな山村(人口1600人)から毎週東京に通い、地域のリアルな状況や日本を変革する可能性を皆さんに伝えます。
「青森―東京―信州」で展開する、ダイナミックな学びを一緒に創っていきましょう。

  • 研究領域

    地域教育社会学:教育を通した地域創生、多地域間交換留学、へき地における高等教育促進、関係性の学力
    地域社会教育学:地域環境・暮らしを活用した自律のひとづくり(山村留学など)、地域コミュニティ政策とひとづくり
    環境教育学:自然体験型環境教育、SDG’sのひとづくり

  • 担当科目

    地域貢献演習、入門演習Ⅰ・Ⅱ、社会学研究入門、地域産業論、学問のすすめ(東京校)

  • 個人ページ

    https://www.greenwood.or.jp/staff/staff_daichi.html

著書・論文

論文

  • へき地農山漁村における自然体験教育活動-長野県泰阜村におけるNPOの実践から-/北海道大学大学院教育学研究院紀要104号/2008年/単著
  • 山村留学卒業生への「ライフストーリー研究」の試み -自然体験活動が人生に与える影響についての考察-/自然体験学習実践研究(1巻2号)「自然体験学習の指導者養成カリキュラム」/2009年/共著
  • 住民との協働へとひろがる自然学校 -NPO法人グリーンウッド自然体験教育センターの事例から-/『環境教育』第23巻第3号/2014年

特任教授 福井 光彦

環境・SDGs等への対応は現代社会の大きな課題です。
企業にとっては大きなリスクでもあるとともにビジネスチャンスでもあります。環境問題やSDGの課題を通じて現代の社会を学びながら、自分で調べ、考え、発表する力も身に付けていきましょう。

  • 研究領域

    環境・SDGsと企業経営

  • 担当科目

    環境論、教養コア特講Ⅰ、社会学基礎演習Ⅰ・Ⅱ

ソフトウェア情報学部

東京キャンパス長
角田 均(ソフトウェア情報学部 教授)

これからの世界を担う皆さんには、ITによって生まれ変わる新しい世界で通用する本物の知識・技術を身につけることが求められます。
東京・青森・むつから世界につながる新しい学びの場を、皆さんと一緒に作っていくことを楽しみにしています。

  • 研究領域

    ネットワークシステム、アプリケーション開発、デジタルコンテンツ開発、プログラミング教育、デジタルマーケティング

  • 担当科目

    情報リテラシー、情報の集計・分析、基礎演習、プログラミング演習I・II、ソフトウェア情報学基礎ゼミナールA・B、創作ゼミナール、卒業研究

  • 個人ページ

    https://nodatsu.github.io/

著書・論文

  • 「水辺のすこやかさ指標プラットフォームWebアプリの開発」, 水環境学会誌Vol.46(A) No.2(2023) 51-54
  • 「高等学校情報Iにおけるプログラミング授業モデル」, 情報処理学会第85回全国大会(2023) 4-683
  • 「水環境活動/水環境学習における IT の活用~可視化・保存・共有~」, 2022年度日本水環境学会東北支部セミナー(2022/11/26)
  • 「みずしるべ調査におけるWebアプリの活用と成果の共有」, 2021年度日本水環境学会東北支部第8回「水辺のすこやかさ指標」ワークショップ(2022/03/23)
  • 「Webアプリを用いた沖舘川の水辺のすこやかさ調査について」, 第56回日本水環境学会年会(2022/03/17)
  • 「3DCGとホログラム技術の応用と検証 ~ユニフォームシミュレータと3Dブロック崩し~」, 芸術科学会東北支部研究大会(2022/01/22)
  • 「静的サイトジェネレータの比較-生成されたWebサイトのデザインと機能から-」, 芸術科学会東北支部研究大会(2022/01/22)
  • 「水辺のすこやかさ指標調査のデータベース構築と公開」, 第54回日本蜜環境学会年会(2020/03/17)
  • 「グループ向けの生活習慣管理アプリケーション」, 情報処理学会第81回全国大会(2019/03/14)
  • 「水環境研究のためのWebアプリケーション開発」, 情報処理学会第81回全国大会(2019/03/16)
  • 「Webアプリによる水辺のすこやかさ指標調査成果の共有と活用」, 第53回日本蜜環境学会年会(2019/03/09)
  • 「実店舗を対象とするWebマーケティングの実践研究」, 平成29年度第4回芸術科学会東北支部研究会(2018/03/30)
  • 「定点観測画像データベースを利用した観光コンテンツ制作」, 平成29年度第4回芸術科学会東北支部研究会(2018/03/30)
  • 「SNSアプリケーションによる発達障害児の生活支援システム」, 平成29年度第4回芸術科学会東北支部研究会(2018/03/30)
  • 「水環境健全性指標普及のためのインターネット対応Webアプリの運用と検証」, 第51回日本水環境学会年会(2018/03/15)
  • 「発達障害を持つ児童の生活支援のための SNS 的アフ゜リケーション」, 情報処理学会第80回全国大会(2018/03/14)
  • 「SNSを応用した発達障害児のためのアプリ開発」, 平成29年度第6回情報処理学会東北支部研究会(2018/02/17)
  • 「水しるべ調査の普及を推進するWebアプリの開発」, 第5回日本水環境学会東北支部研究発表会(2018/01/27)

講師 小野 淳平

学びを続けることは大変だと思いますが、ぜひ頑張って下さい。

  • 研究領域

    認知科学、人工知能(自然言語処理)、物語論、ゲーム

  • 担当科目

    情報リテラシー、情報の集計・分析、プログラミングワークショップⅠ・Ⅱ、確率・統計、キャリアデザインA・B、情報活用論Ⅰ・Ⅱ

  • 個人ページ

    https://sites.google.com/view/au-ono/

著書・論文

  • Takashi Ogata (Iwate Prefectural University, Japan) and Jumpei Ono (Aomori University, Japan)/Bridging the Gap Between AI, Cognitive Science, and Narratology With Narrative Generation、2021年
  • 小野淳平・小方孝、「ギャップ技法」を利用して「驚き」を作り出すストーリー生成の方法―テーブルトークロールプレイングゲームに基づく物語自動生成ゲームへの一アプローチ―、『認知科学』、Vol.24、No.3、pp.410-430、2017年
  • Ono, J. & Ogata, T.、Surprise-Based Narrative Generation in anAutomatic Narrative Generation Game、In. Ogata, T. & Asakawa, S. (eds). Content Generation through Narrative Communication and Simulation、pp.162-185、PA: Information Science Reference (IGI-global)、2018年
  • Ono, J. & Ogata, T.、Acquiring Short Scripts and Setting a Case Frame in Each Acquired Script: Toward Random Story Generation、Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Vol.5、No.3、pp.212-216、2018年
  • Ogata, T. & Ono, J. (Editors)、Bridging the Gap Between Artificial Intelligence, Cognitive Science, and Narratology with Narrative Generation、PA: Information Science Reference (IGI-global)、2020年刊行予定

教授 穴田 啓晃

研究・教育のキーワードは「ネットワークの信頼を築く暗号・プライバシー保護技術」、あるいは「次々に得られるデータに基づき原因の確度を探るベイズ推定」です。出会いを楽しみにしています。

著書・論文

主要なものが下記のウェブサイトにて公開
DBLP: computer science bibliography

教授 川口景示

シンギュラリティーの時代は必ず到来します。そんな時代に必要とされる人材とは?

  • 研究領域

    基礎デザイン学、ビジュアルデザイン、デザイン思考 ・デジタルトランスフォーメーション ・メタバース、AI、IoT、3DCG、VFX ・エクスペリエンスデザイン、アジャイル開発 ・人材教育、ワークショップ

  • 担当科目

    開発ワークショップ、CGアプリケーション数学、コンピューターグラフィックス数学

著書・論文

NHKサイエンス・スペシャル
「驚異の小宇宙・人体2」脳と心
NHKサイエンス・スペシャル
「生命 40億年はるかな旅」
ヒトがサルと別れた日/ヒトは何処へいくのか、他

受賞歴

■川村記念美術館
『図録、ポスター、中刷り広告』/通産大臣賞 受賞
■ミサワホーム
『企業広告カレンダー』/通産大臣賞 受賞
■日本放送協会
『人体2:脳と心 驚異の小宇宙人体』企画、CG制作
第11回 国際科学番組フェスティバル 科学映像賞
第5回 ケベック国際科学フィルムフェスティバル 優秀賞
1994 SIGRAPH VIDEO REVIEW 収録
第35回 科学技術映像祭科学技術庁推奨作品認定
第2回 橋田寿賀子賞 受賞
第20回 放送文化基金個人グループ部門賞 受賞
1993年度映像技術賞
■日本放送協会
『渓山夢想図』映像制作、ディレクション
ハイビジョン国際映像祭 千葉市長賞 受賞
マルチメディアグランプリ・アート賞 受賞
SIGGRAPH入選
■日本放送協会
『生命:四十億年はるかな旅』企画、CG制作
エミー賞 受賞
■IMAGINE TOKYO ‘95
勅使河原宏・池田満寿夫 優秀賞
ほか受賞多数
■テレビおよび講演実績
『3D&バーチャルリアリティ展ミーティング』東京ビッグサイト
『メイキング・オブ・人体クリエイティブミーティング』NHKホール
『エクスペリエンス設計ユーザチャンネル強化セミナー』富士通関西ラボラトリ
『金融ITセミナー:FITフォーラム』一般社団法人全国銀行協会・銀行倶楽部
『島根県情報産業協会講演会』経済産業省中国経済産業局地域経済部
ほか多数