-
第3回比較環境思想研究会「新しい世界史へ」実施
東京大学東京カレッジ長の羽田正氏をお迎えし、11月25日(金)16時30分から18時30分に第3回研究会が行われました。対面およびオンラインをあわせ約25名の参…
-
「日中韓環境教育ネットワーク」シンポジウムに、東京キャンパス社会学部の辻英之教授が登壇
2022年11月18日(金)に行われた「第23回 日中韓環境教育ネットワーク(TEEN)シンポジウム」に、東京キャンパス社会学部の辻英之教授が登壇しました。 日…
-
比較環境思想研究会第 「第1回研究会 補講」 を開催
第1回研究会(9月30日開催)にて登壇いただきました尾崎和彦先生(明治大学名誉教授)による「ディープ・エコロジーの北欧神話的背景 ―『巫女の予言』か『高き者の言…
-
東京キャンパス授業にて江戸川区職員の方々による講義を実施
「地域の自然」(10月21日)および「経営特別講義Ⅲ」(11月18日)【担当:関智子】において、江戸川区経営企画部の椎名真雄氏および産業経済部の関山健二氏、木村…
-
長野県泰阜村の「留学生(小中学生)」が、東京キャンパスに来校!
11月6日(日)に、小中学生の留学生たちが、東京キャンパスに来ました。 留学生と言っても、国内留学。昔から「山村留学」と言われている、いわゆる都市部のこどもが1…
-
比較環境思想研究会「新しい世界史へ」のお知らせ
9月30日から始まりました比較環境思想研究会は、第3回目を迎えます。今回は、環境思想の探求に大変重要な視点である地球市民としての視座について、世界史の再構築とい…
-
国土交通省荒川河川事務所と連携し、2カ月間荒川について学習
9月~10月にかけて、国土交通省荒川河川事務所と連携して、東京キャンパスの学生たちが、荒川の環境問題や治水・利水、水運の文化や歴史などを学びました。 10月29…
-
合否発表について
11月2日より総合型選抜第Ⅰ期・Ⅱ期、むつ下北未来創生選抜(総合型選抜)第Ⅰ期・Ⅱ期、特定地域内学部留学生総合型選抜第Ⅰ期の合否発表日となります。合否発表はポス…
-
ソフトウェア情報学部の3年生が東京キャンパスにて「企業研究会」に参加
ソフトウェア情報学部の3年次後期集中授業「学外実習」は,情報技術の実社会での活用や最先端の動向についての知識を深め,また就職活動に有用なスキルを養うことを目的…
-
哲学者・加藤尚武先生が「自然の歴史と人間の本性 —科学的見方」をご講義
10月21日(金)東京キャンパスにて、加藤尚武先生(京都大学名誉教授)と約20名の対面・オンライン参加者をお迎えし、第2回比較環境思想研究会を開催しました。 今…