地域交流
-
日本人学生団体との交流会が行われました
学生団体「おりがみ」国際チームと本学の留学生による交流会が4月15日(火)に行われました。外国語ボランティア江戸川を通じて、「おりがみ」のメンバーから「青森大の…
-
地域最大課題の解決に向けて:「高規格避難所」開所訓練を行いました
青森大学東京キャンパスは、2025年3月16日に、近隣の12の自治会、7つの避難所を運営する学校(小、中、高、大)を組織し、また、江戸川区、日本赤十字の協力を…
-
水害から「命を守る」ためには
総合経営学部の経営学演習Ⅰ(2年ゼミ)で、江戸川区危機管理部防災危機管理課の方々を招いての授業を行いました。 まず、計画係長の立原直正さんから、「命を守るた…
-
社会学部2年ゼミと3年ゼミが、児童養護施設「一宮学園」でフィールドワークを実施しました
社会学部ではフィールドワークが続きます。 千葉県一宮町にある児童養護施設「一宮学園」でフィールドワークを実施して、3年目を迎えます。まずは初めて施設を訪問した2…
-
えどがわボランティアセンターによる特別授業
総合経営学部の経営学演習Ⅰ(2年ゼミ)で、公益財団法人「えどがわボランティアセンター」と江戸川区のボランティア団体「外国語ボランティア江戸川」の皆さんを招いて…
-
【比較環境思想研究会】2024年度第1回研究会の開催
青森大学付属総合研究所・比較環境思想研究センターよりお知らせです。 本研究会は発足から3年目を迎えました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 2024年度…
-
社会学部2年ゼミが、環境共生型農業のフィールドワークを実施しました
社会学部2年辻ゼミ「コミュニティ基礎演習Ⅰ」が、学外演習として千葉県神崎町にある「緑蔭風車実験圃場」において、環境共生型農業のフィールドワークを実施しました。 …
-
2年生全員と高校生が、江戸川区のゴミを拾い続けます!
東京キャンパス2年生の必修授業「地域貢献演習では、半年かけて、町や川のゴミ拾いを行っています。 4月17日、30名を超える学生たち(ほぼ留学生)はグループに分か…
-
東京キャンパスで「ふれあいまつり」が行われました
江戸川区清新町・臨海町の「ふれあいまつり」が5月12日(日)、東京キャンパスと周辺の緑道で行われ、多くの人々でにぎわいました。 毎年行われる「ふれあいまつり…
-
えどがわ防災フェア2024に出店しました
3月10日(日)に葛西防災公園 芝生広場で開催された「えどがわ防災フェア2024」(主催:えどがわ防災フェア実行委員会)に本キャンパスが出店しました。えどがわ防…